国語嫌いな生徒にも面白いと感じる授業を。

中学受験の国語について。特に下位、中位

文章は先に全部読むの?傍線部でてきたら解くの?

これも多い質問です。


正直講師によってわかれますが、僕としては基本全部読んでから解け派です。


もちろん接続詞をいれる問題なんかはその場で解けるのでいれちゃっていいですし、設問みなくても接続詞入れる問題だなってのはわかるんで読みながらこれだろって接続詞をメモしとけば楽ですよね。


本題は何故全部読んでから解くのかですが、傍線出てくるたびに設問みるのって紙めくる時間もったいなくない?ってのと、傍線部がでてきたからといって傍線部までに答えが書いてあるわけではないよねってのが理由です。


傍線部の直前直後だけで解ける問題もありますが、本文最後に書いてある文をみないと解けない問題も多いので、途中でただただ無駄な時間を過ごす可能性が高いんですよ。


だったら最初にしっかり文の構造を把握して、何がどこに書いてあって、変化は何で、きっかけは何で、説明文なら対比は何で、論説文なら筆者の主張は何でってのを認識して把握してメモしとけば設問解く時に一気に解けるわけです。


これが慣れてくるとですね。

途中にある傍線部と関連している言葉が浮き出て見えて、「これあの傍線部の言い換えだなぁ、抜き出しででそうだなぁ」って言葉も見えてくるんですよ。


設問毎に解いてしまうと、その場その場で全体がみえないからそういったところが疎かになってしまうんですね。


だから私は最初に全部読め!を推奨します。


ps.息子のトイレトレーニングに苦慮してます。皆さんはどうだったのでしょう。。。うちだけですかね?大変なの。。妻が爆発しそうです。




【生徒募集】

5月から生徒が集まれば家庭教師を始めたいと考えています。

興味のある方は現状の詳細を教えていただきご連絡下さい。

本名等はご連絡いただいて実際に始める段階でお伝え出来ればと思います。


kokugogiraiotoko@gmail.com

東京埼玉神奈川を想定


https://b.blogmura.com/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="ブログランキング・にほんブログ村へ">にほんブログ村

×

非ログインユーザーとして返信する